養蜂作業の概要
養蜂では、清掃・内検・分蜂対応・採蜜・給餌等1年を通して作業があります。
1月、2月は越冬期であり、養蜂活動の準備期に当たります。養蜂に必要な工具類の手当てや点検、巣箱の作成等にあててください。なお、清掃・内検に当たってはミツバチの気が立っているので刺されないよう注意が必要です。
3月はミツバチの始動期に当たります。養蜂環境の見直し・点検や新たな分蜂群の設置場所確保が必要です。あまり過密にならない配慮も必要です。
4月、5月、6月はいよいよ分蜂です。待ち箱・待ち台設置やキンリョウヘンの設置、温度変化による分蜂時期の予測や、王台の点検など一番の繁忙期です。そしていよいよ分蜂群の捕獲作業があります。胸がわくわくする時期でもあります。
7月、8月は分蜂も終わり暑さ対策が必要になります。また、天敵のスズメバチが出没するのもこの時期です。
9月、10月はいよいよ採蜜の時期になります。1年目の分蜂群はまだ貯蜜量も少なく無理ですが越冬した群れからはミツバチからの贈り物が受け取れます。
11月、12月は花蜜もなくなり越冬準備・対策期間になります。蜂群の大きさや、設置場所に配慮した越冬対策が必要になります。
★管理のポイント
(1)養蜂環境
養蜂経験を重ねれば重ねるほど、日本ミツバチの気難しい性質と養蜂の難しさがわかります。巣箱を定置する場所の養蜂環境に十分配慮し、過度のストレスを与えない程度の 清掃や害虫等の駆除を心掛けたいものです。
(2)害虫対策
ミツバチ群の勢力が弱まると、スムシ(ハチノスツヅリガ、ウスグロツヅリガの幼虫)による巣の食害が進み、大きな被害を受け、ミツバチ群の逃去、養蜂の失敗の大きな要因になります。ミツバチ群を購入し養蜂を始めた人には特に大きな痛手となり、十分に注意をしたいところです。
(3)越冬対策
比較的標高の高い八ヶ岳山麓での養蜂は、採蜜後から越冬前のミツバチ群の十分な貯蜜を手助けするために採蜜量の適正化を図ってください。
設置場所は基本的には年間を通して温度管理対策をあまり必要としない場所を選び、特に冬越しの過度の保温対策をしない養蜂に切り替えましょう。
標高1000メートル以上での養蜂では、それぞれの養蜂環境差もあり、従来の稲藁・麻袋等の対応を含む保温対策と越冬失敗の比較検証も合わせて取り組んでいただき、それぞれの場所に適した対策を考えましょう。
コメント